今年一発目の撮影は、富士川SAでの「富士山」でした。
今年二番目の撮影は、めでたい気持ちを引き継ぎ、
御宿町にある大波月海岸(おおはづきかいがん)に日の出の撮影に行ってきました!
千葉県では有名な「日の出の撮影スポット」だそうです。
私は、ついさっきまで、「おおはづき」と読む事を知らずに「おおなみづき」と読んでいました。
ネットでググってみると、
「陸壁に連なる大小二つの三角岩からは狭い砂浜と磯棚が続き、海岸の箱庭的景観として美しい。」
「100mに満たない短い海岸ですが、ここからの眺めは素晴らしく多くの画家や写真家のモデルになっています。」
ふむふむ。写真家のモデルになっている・・・。
それならばー、撮るべーし!っと一人興奮し撮影に出掛けました。
日の出(サンライズ)の時間ギリギリに到着しましたが、狭い海岸に釣り人が5人ほど先に来られておりました。
ルアー釣り?をしていたのかな。釣竿をブンブン振るので、邪魔にならないところで撮影開始しました。
日の出の時間。東の空、水平線には雲が連なっています。
(LUMIX G5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0)

そしてめでたく御日様がお目見え!
日の出の撮影時は、太陽からの光芒を見せたくて、F値をいつも16にしてしまうのですが、
やっぱり絞り過ぎですかね?これでもかっと言うぐらいの光芒が出てしまった。
(LUMIX G5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0)

大小二つの三角岩(通称:ローソク岩)のシルエット。
(LUMIX G5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.8)

鳥達も太陽のぬくもりを身体全身に浴び、今日の始まりを感じている様です。
暖かい布団の中にいるとなかなか分かりませんが、私も太陽の暖かさと一日の始まりを感じてきましたよ。
(LUMIX G5 + LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6)

現地に行くには、この看板が目印です。私は運動靴で行きましたが、長靴があると便利だと思いましたよ。

御宿町の「メキシコ記念公園」や「月の砂漠公園」のすぐ近くだったのですね。
以前も部原海岸の簡易パーキングで日の出の撮影を行ったのですが、この三角岩写り込んでいました(笑)
どうりで見たことある様な感覚になった訳ですね。
世の中3連休。お天気も良いので、みなさんお出掛けを楽しみましょう!
景勝地 大波月 大波月海岸周辺の地図はこちら
大波月の看板は、岩和田海水浴場 と 海洋生物環境研究所中央研究所 の間にあります。
関連記事はこちら
「千葉県の公園・観光スポット」の主なコンテンツ
蒸気機関車が展示されている公園/ 千葉にある日本歴史公園100選
千葉県にあるお城/ 千葉にある風車/ 千葉にあるタワー/ 千葉にある灯台/ ロウバイ/ 水仙/ 梅/ 紫陽花/ ヒマワリ/ 彼岸花/ イチョウ/ コスモス-PR-